2025年度2月活動報告

こんにちは。
MIRAKAサポートの行田(ゆきた)で御座います。

弊団体は社会福祉協議会が運営する豊島区の子ども学習支援ネットワーク「とこネット」に加入しており、日々加入団体の皆様と情報交換等を行っています。

この度とこネット加入団体の所在地が記載されているMAP(地図)がリニューアルあるされ、もぐもぐスクールも駒込教室も記載されました。

地図を見てお分かりのとおり、「駒込」という地域は豊島区の東端に位置し、豊島区、北区、文京区の境界地域です。

複数の地域を意識しながら生活する事は、多少なりとも視野の拡大に貢献していると思われます。

このようなポジションに位置していますが、今後も粛々と活動していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

2025年1月度活動報告

こんにちは。
羽ばたく力MIRAKAサポートの行田(ゆきた)です。

弊団体のスタッフで茶道を30年以上嗜んでいるスタッフがおり、今月はお正月という事もあり、お茶会とかるたを行いました。

我々大人も含め伝統文化に触れる機会はあまりないので、貴重な経験が出来ました。

新しいボランティアスタッフさんの面談等も行っていたので、案の定お茶の時間の写真は撮り忘れてしまいました💦

2024年12月活動報告

こんにちは。
MIRAKAサポートの行田(ゆきた)で御座います。

関係各所からのご紹介により、もぐもぐスクール駒込教室の生徒は現在小学生1名、中学生4名の合計5名になりました。

生徒の人数に併せてボランティアさんの募集も行い、仲間が増えて教室らしくなってきました。
※授業の風景の撮影を失念しましたので、今回は文字のみとなります💦

やはり都心では、ボランティアの募集をするとすぐに多くの方が応募してくださり、皆さんのご厚意には感謝しか御座いません。

今後も粛々と活動を続けて参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。

2024年11月活動報告

こんにちは。

羽ばたく力MIRAKAサポート代表理事の行田(ゆきた)です。

千葉県船橋市にある、新船橋キリスト教会さんが無料学習塾を立ち上げたいとのことで、もぐもぐスクール新船橋教室の立ち上げを行いました。

ボランティアスタッフの年齢が若いのが特徴的ですが、子どもの教育に意識の向いている10代の20代方が多いのは素晴らしい事ですし、非常に嬉しいです!!

自分たちの事しか考えていない世代が存在するのかは分かりませんが、「次の世代の事を考える」ってある意味生物として当たり前の事ですよね。

私も次の世代になるべく良いバトンを渡したいと思って活動しています。

新船橋教室以外のトピックとしましては、豊島区の広報番組に出演しました。

こういう活動をしているとメディアに取り上げられることが稀にありますが、今回は初の生放送でした💦

リハーサルをしっかり行って頂いたので円滑に終わりました。

スタッフの皆さんありがとうございました。

※7:50頃から出ています

2024年10月活動報告

こんにちは。
羽ばたく力MIRAKAサポートの行田(ゆきた)です。

2024年10月度の動きとしましては、専門家による「保護者に対する相談支援」を開始しました。

当たり前の事ですが、やはり地域によって課題となっている問題や必要性の高い支援は異なり、現在活動している豊島区駒込ではその他の地域と比較すると「保護者のメンタルケアの必要性が高い」というご意見を頂く機会が何度かあった為、「保護者に対する相談支援」を行える体制をつくりました。

現民生委員や、公立学校を定年退職した現職カウンセラー等の女性相談員が対応致しますので、御用の際はご連絡ください。

また、11月は新しい生徒の体験授業も予定しておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

画像は先月入塾した子の学習風景です

2024年9月度活動報告

こんにちは。
羽ばたく力MIRAKAサポートの行田(ゆきた)です。

9月もまだまだ暑かったですが、MIRAKAでは近隣の公立学校からの紹介で、新しい生徒を迎えたり色々と動きがありました。

生徒が増えた事の他には、認定NPO法人キッズドアさんが開催した2日間の「学習支援マネージャー研修」に参加してきました。

この研修には全国から受講者が集まり、様々な地域で活動する団体さんと交流して、情報交換や親睦を深める事が出来ました。

地域によっては「子ども食堂の必要性が非常に高い」等の、地域特性を知る事が出来たり、より広い視野を持てるようになったので、豊島区の中から豊島区を見るのでは無く、日本→関東→東京都→豊島区のように、「日本」という大きなエリアから「豊島区」という活動地域に目を向ける視点を持つ事が出来ました。

また、研修内容も素晴らしく、直ぐに活用したい内容が盛りだくさんでしたが、マインドのお話しとしては「マネージャー≒整備士」という考え方が強く記憶に残っています。

このような機会を設けて頂いてキッズドアさんには本当に、感謝申し上げます。

10月も粛々とやるべきことを進めて行こうと思いますので、皆様引き続きよろしくお願い申し上げます。

2024年8月度活動報告

こんにちはMIRAKAサポートの行田(ゆきた)です。
暑かった8月も終わりを迎えますが、以前豊島区の子ども家庭部子ども若者課が主催する豊島子ども食堂ネットワーク会議に参加した際に、東京土建一般労働組合 豊島支部 女性の会の役員の横山さんにご挨拶させて頂きました。

お話しを伺うと「子ども食堂兼無料学習塾を立ち上げたい」との事で、MIRAKAサポートと同じかなり近いコンセプトでした。
(ちなみにMIRAKAは無料学習塾が主で子ども食堂が副です)

「無料学習塾」という点にシンパシーを感じ、少しばかりお手伝いをする事になり打ち合わせ等をさせて頂き、8月30日に無事に第一回子ども食堂を開催する事が出来ました。

無料学習塾に関してはこれから形を作っていく事になりますが、子ども食堂メインなので、毎回来る「レギュラー化される子ども」がどの位いるのか?という点を見定めながら支援体制を作っていくことにしましたので、進捗があり次第ご報告いたします。

それでは今後共よろしくお願いいたします。

2024年7月度活動報告

こんにちは。
NPO法人羽ばたく力MIRAKAサポート、代表理事の行田です。

2024年7月は学習支援を2回行いました。

その他の活動としては、豊島区子ども家庭部主催の令和6年度第1回「としま子ども食堂ネットワーク研修+会議」に参加したり、豊島子どもWAKUWAKUネットワークさん主催のフードパントリーのお手伝いや、社会福祉協議会主催の区民ミーティングで意見交換したりと、幅広く活動した1ヵ月間でした。

8月は新しい生徒さんの面談等も控えており、また一歩前進する月となりそうですので、引き続きよろしくお願いいたします。

写真はフードパントリーの様子になります。

2024年6月度活動報告

こんにちは。
羽ばたく力MIRAKAサポート代表理事の行田です。

2024年6月度は都合3回の無料学習支援を行いました。
内1回は、活動開始前からお世話になっている、豊島区の社会福祉協議会のスタッフさんと地域のケースワーカーさんに見学に来て頂きました。

また弊団体は、「としまNPO推進協議会」代表理事の柳田好史さんに様々方をご紹介頂き、現在の会場を使用させて頂いたりと、非常にご尽力頂いております。

その「としまNPO推進協議会」の第16期の定期総会にお邪魔し、非営利活動に携わる多くの方と情報交換をさせて頂きました。

このような活動は横の繋がりを作る機会が多くないので、今後もご縁を大切にして支援活動に励めたらと思っております。

2024年5月度の活動報告

こんにちは。
NPO法人羽ばたく力MIRAKAサポートの行田(ゆきた)で御座います。

5月度は記念すべきMIRAKAサポートの活動開始の月となりました。

私個人的な経験としては、無料学習塾の立ち上げはMIRAKAサポートで3回目になりますが、支援対象の子どもを見つける王道的な方法というのは未だ分かっておりません。

様々な方法で様々な場所に周知を行い、その周知先の何処かしらから紹介を頂く事になり、どこから支援対象の子どもが見つかるかは全く分からないので、根気よく周知活動を続けていく姿勢が大事になります。

そしてMIRAKAサポートの一人目の支援対象者は、地域の児童民生委員さんからお声がけを頂き、支援を開始する運びとなりました。

現在週に1回、駒込駅近辺で学習塾を開催しており、今後も継続して開催しますので、「事情により塾に行きたくても行けない」お子さんがいらっしゃいましたら、ご連絡を頂けたらと思います。

それでは引き続き、皆様のご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

PAGE TOP